こんにちは、サワダです。
このページでは仕入先の店舗評価について解説します。
結論から伝えると、評価が良い店舗から仕入れをしてください!
評価が高い店舗は長年かけて、クオリティの高い商品と対応を行っている証です。
同じ商品が他の店舗でも販売していたら、より店舗評価の高い方から仕入れを行いましょう。
このページでは、どの基準以上の店舗から仕入れを行うかもお伝えしていきます。
それでは早速、解説開始!
店舗評価の重要性
仕入れを行う時は、店舗評価が必ず一定基準以上ある必要があります。
店舗評価が良くないと、商品のクオリティや問い合わせに対して対応してくれない場合があるからです。
ここで、覚えておいてほしい事は、
中国輸入では日本の常識が通用しません
- 商品がキチンと届く
- 商品に破損が無い
- 破損があった際は返品交換
- 交換する商品がなければ返金
など、日本では当たり前の事も中国では対応されない事もあります。
という販売店舗もあるのが事実です。
自分の場合、以前に商品を10個仕入れたら全部破損してた、なんて事もありました^^;
※輸入代行業者とのチャットより
店舗評価が基準以上のショップより仕入れることで、こういったリスクを自分で抑える事が出来ます。
それでは次から、タオバオ・アリババの評価について解説していきます
まだ基本的な使い方や画面の見方が分からない方は、先に以下の記事を確認しておいて下さい。
タオバオ店舗評価
タオバオの店舗評価は、商品ページの右側もしくはページ上部に記載されています。
商品によって記載場所は異なりますが、評価の内容は同じです。
タオバオから仕入れる場合は、ダイヤ以上の評価がある店舗から仕入れを行いましょう。

ハートの業者からは仕入れしないように!
また、同じ商品・価格であれば、より高い評価の店舗から仕入れると安心です。
アリババ店舗評価
アリババの評価は、商品ページを少しスクロールして左側に記載されています。
見るべき評価のアイコンは画像の箇所になります。
アリババの場合も、ダイヤ以上の評価がある店舗から仕入れを行いましょう。
間違っても星の評価からの店舗から仕入れは行わないで下さい。
以上が、店舗評価と仕入れを行う評価基準となります。
ただし、どんなに店舗評価が良くても実際に仕入れるまではどんなモノが届くか分かりません。
最初は3つだけ仕入れてクオリティを確認し、問題なければ次から大量仕入れを行いましょう!
まとめ
・返品返金など日本の常識は中国では通用しない
・ダイヤ以上の店舗からしか買い付けは行わない
・初めての商品は3つだけ仕入れて商品と店舗のクオリティを確認する
それでは最後までお読み頂きありがとうございました^^)
副業で手堅い物販ビジネスをスタートしたいあなたへ
【メルマガ登録者限定】
個人輸入ビジネスの決定版を無料プレゼント中♪
↓ ↓ ↓