こんにちは、サワダです。
このページではメルカリの落札商品をコンビニから発送する方法を解説します。
メルカリではらくらくメルカリ便を使う事でラベルを書かずに匿名配送する事が出来ます。
基本的な使い方は、ヤフネコ!パックと同じですのでサクッと確認して、メルカリでも発送出来る様にしましょう。
ヤフオク!での発送方法については、別の記事を参考にしてください。
→【宛名書き不要】コンビニからヤフネコ!パックで商品を発送する方法
それでは早速、解説開始!
セブンイレブンでの発送方法

セブンイレブンでの商品発送はととても簡単です。
メルカリアプリで表示させたバーコードをレジに持っていくだけです。
ヤフネコ!パックの記事でもお伝えしましたが、ファミマより簡単なのでセブンをオススメします^^
それでは具体的な方法についてお伝えします。
まずは、メルカリのスマホアプリで発送用のバーコードを生成します。
アプリの右上にある「やることリスト」から落札された商品をタップします。

次の画面で「コンビニ・宅配便ロッカーから発送」をタップします。

発送場所で「セブン – イレブン」をタップします。


話を戻して、次の画面でサイズや電話番号の入力を行い「配送用のバーコードを表示する」をタップします。

バーコードが表示されたら、商品と共にレジに向かいましょう。


って言えば、
という流れになりますので、スマホのバーコードを読み取ってもらいましょう。
この時注意して欲しいのが、
日時指定があれば口頭で伝える事です。
何も言わないと、指定なしで送られてしまいますので注意しましょう。
※店員さんによって日時指定あるか聞いてくれる方もいますが、こちらから伝えるとスムーズです^^
バーコードを読み込んだ後は、商品に貼り付けるラベルと中に挿れる伝票が渡されます。
画像の様に貼り付けと伝票挿入を行い、商品を店員さんに渡しましょう。

商品を渡すと、控えのレシートが貰えますのでとっておきましょう。

最後に商品を発送した事を、相手に通知します。
発送バーコードの画面にある「商品の発送をしたので、発送通知をする」をタップします。

これで商品の発送通知も完了しました^^

アプリでバーコードを生成して、レジに持っていくだけで発送出来るのでとても簡単ですね^^
以上が、セブンからの商品発送方法になります。
ファミリーマートでの発送方法

ファミリーマートから商品を発送する場合、Famiポートを利用する為、手間がかかります。
発送の方法ですが、セブンの時と同様にスマホアプリからコードを生成します。

Famiポートとは、コンサートのチケット発券なども出来る緑のコイツです。

画面にタッチして起動しましょう[┐`皿´┌]ナニスンネン
らくらくメルカリ便を送るために「配送サービス」をタッチします。

次の画面も、もう一回タッチをします。

「OK」をタッチして、

注意事項を読んで「OK」をタッチします。

次に、日時指定を行います。
指定がない場合でも右下のボタンをタッチします。

日にちを指定し「OK」をタッチします。

時間を指定し「OK」をタッチします。

内容に問題が無いか確認して「OK」をタッチします。

発券されたレシートと共にレジに持っていきます。

店員さんにレシートを渡すと、ラベルと伝票を渡されます。
ラベルを貼って、伝票を挿れたら完成です。

しかし、この伝票とラベルがギリギリのサイズで、とても挿れにくい。。。
発送の控えとして伝票も貰っておきましょう。

発送が出来たら、スマホアプリから相手に発送通知を送りましょう。


以上が、らくらくメルカリ便の発送方法になります。
基本的にはヤフネコ!パックと利用方法が同じなので難しくないでしょう^^
まとめ
・らくらくメルカリ便はコンビニから簡単に発送可能
・セブンからの発送が一番楽
・セブンイレブンの正式名称は「セブン – イレブン」
それでは最後までお読み頂きありがとうございました^^)
副業で手堅い物販ビジネスをスタートしたいあなたへ
【メルマガ登録者限定】
個人輸入ビジネスの決定版を無料プレゼント中♪
↓ ↓ ↓