こんにちは、サワダです。
このページでは中国リサーチのコツを解説します。
限られた時間でより商品をリサーチするには、効率良く作業行う必要があります。
日本語→中国語の検索のポイントも含めてお伝えしていきますね。
それでは早速、解説開始!
商品リサーチは効率よくまとめて行う
このブログで何度かお伝えしてますが、商品リサーチは段階毎にまとめて行うと効率が良いです。
・Amazonで中国輸入商品を見つける
↓
・『都度』商標確認・利益計算・タオバオ・アリババリサーチを行う
・AmazonセラーIDを『ひたすら』100ストックする
↓
・商品ストックを『ひたすら』50個集める
↓
・商標確認・利益計算を行いクリア商品を『ひたすら』20商品集める
↓
・タオバオ・アリババで仕入れ可能商品を『ひたすら』リサーチ
以上の様に、各段階でまとめて商品リサーチを行う方法が効率が良いです。
タオバオ・アリババリサーチを行う段階の商品は、
①販売価格:2,500円以上
②カスタマーレビューが★3.5以上
③FBAライバルセラー:5人以下 合計でも7人以下
④商品重量:1kg以下
⑤ランキング変動が過去3ヶ月で最低10回以上
⑥商標に問題が無い
⑦粗利益50%以上見込める
⑧中国元で幾らまで仕入れ可能か分かっている
以上をクリアした商品のみに対して行います。
確認すべき項目が多い為、Amazonで都度項目を確認していては集中した作業が出来ません。
ぜひ各段階毎に時間をとって一つに集中して、効率的に作業を行いましょう。
検索キーワードのポイント
1. 検索キーワードを考える
商品リサーチ時、どのキーワードで検索を行うかがとても重要です。
例えば次の商品を日本語で検索したいとします。
あなたならどのようなキーワードで検索を行いますか?
いくつかキーワードを上げてみて下さい。
例えばこの商品を検索する場合、以下のキーワードが考えられます。
- キャンプ
- 椅子
- アウトドア
- 登山
- 折りたたみ
- 携帯
- 軽量
- コンパクト
- 背もたれ
- 収納袋
etc…

最初はどのキーワードで商品を見つけられるか不明と思いますので、様々なキーワードを試します。
段々とリサーチに慣れていくと、少ない単語数でも商品にたどり着けるようになります。
今までの検索でヒットしたかどうかなど、経験を重ねると単語数が少なくても目当ての商品を見つけることが出来るようになってきます。
少ないワードで過不足なく検索出来るようになればもう一人前です^^
まずは、様々なキーワード組み合わせて目当ての商品にたどりつきましょう。
2. 日本の漢字と中国語では意味が違う場合がある
日本語も中国語も漢字を利用しますが、同じ漢字でも意味が異なる時があります。
中国輸入で利用する単語では、
日本語の漢字 | 中国語の意味 | 本当の中国語 |
汽車 | 自動車 | 火车 |
床 | ベッド | 地板层 |
走 | 歩く | 跑 |
など、日本語の漢字と実際の意味が異なる事がありますので注意が必要です。
日本語の漢字から勝手に意味を勘違いしないように、中国語に変換する時はGoogle翻訳を利用しましょう。
翻訳を重ねるうちに、段々と中国語の単語を見るだけで意味が分かるようになってきます。
そのような状態になったら、よりリサーチ作業が効率よく出来ますね^^
まずは様々な単語を中国語に変換してリサーチを行い、感覚を掴んでいきましょう!
リサーチ時はタオバオ→アリババと両方リサーチ
最後に、タオバオ・アリババからリサーチを行う時は、必ず両方のサイトでリサーチを行いましょう。
商品をタオバオで見つけても、アリババではもっと安く販売している場合があります。
その逆に、アリババで販売はしているけで仕入れが100個からでも諦めずにタオバオで検索を行って下さい。
タオバオ・アリババでは同じ商品でもより安く販売している店舗があります。
検索をする度により過不足なく検索される単語もどんどん絞込んで、両方のサイトで検索をしていきましょう。
タオバオ・アリババページでの具体的な商品リサーチ方法は、また別の記事にて解説しますね♪
以上が、中国輸入リサーチのコツとなります。
まとめ
・リサーチは段階毎にまとめて行う
・少ないキーワードで過不足なく検索出来る様意識する
・日本語と中国語で同じ漢字でも違う意味があることを理解する
それでは最後までお読み頂きありがとうございました^^)
副業で手堅い物販ビジネスをスタートしたいあなたへ
【メルマガ登録者限定】
個人輸入ビジネスの決定版を無料プレゼント中♪
↓ ↓ ↓